
ガイド 鈴木太郎
奨学金を借りて大学に進学する方、大学進学後に奨学金を借り入れる方は少なくありません。大学を卒業後、就職してから奨学金の返済が滞ってしまい、債務整理をする方もいます。機関保証制度に加入することで保証人が不要の奨学金制度もあります。家族に迷惑をかけたくないと言う方は機関保証を使用しての借入をおすすめします。

龍河さん(20代/男性)
【性別】男性
【職業】会社員
【借入件数】 1件
【毎月の返済額】2万円
【借金総額】500万円
【解決方法】任意整理
【減額できた借金額】60万円
A大学に進学する時に、学費やアパートの下宿費用が必要でした。
しかし、高校時代にファストフード店でアルバイトをして貯金していたお金では間に合わなかったため、日本学生支援機構で奨学金の借り入れをしました。
Q,借金返済に向けてどのような対策をしましたか?
A対策としては家計簿を作成し、自分のお金の収入と支出を把握することから始めました。
その中でお金の使い方を見直し、減額できそうなところを減額、一部借金の返済費用にあてました。
また、一つの口座では用途別のお金の収支が掴めなくなってしまうため、みずほ銀行、三菱UFJ銀行、三井住友銀行等のメガバンクの口座(自身が日本の、どの地域に引っ越しても存在する銀行なため)を作成しました。
作成した銀行口座を、生活費用、貯金用、借金返済用と自分のお金の収支を項目ごとに分けて考えるようにしました。
用途別に銀行を変えて保管するだけで毎月返済しなければならない金額を忘れず口座に入金するようになりました。
Q,債務整理の具体的な手順や経緯などを教えてください
A動画サイトを見ていたときに初回相談無料と言う広告を目にして、弁護士に相談しました。
弁護士さんに相談したところ、自分の場合は任意整理で対応ができると言うことでした。
相談後、運転免許証と印鑑、キャッシュカードなどの必要書類は持っていたので、その場で任意整理を依頼しました。
任意整理依頼後、自分は4回ほど弁護士さんと面談をしただけでした。減額交渉や手続きは日本支援機構の方と弁護士さんで話し合いをしてもらいました。
任意整理手続き後、借金は60万円減額でき、毎月の返済額を2万円に設定してもらいました。
自分の家賃、光熱費、食費等を差し引いた生活費用内で払える金額で追加返済しました。また、ボーナスなどの臨時収入が入った時は前倒しで返済をする計画を組みました。
1万円でも2万円でも追加で多く返すことで任意整理の返済期間を短くすることに集中しました。
食費を1日500円以内に収めたり使っていない家電は消したりなど生活費、光熱費の節約をしたこともあります。
Q.借金でお困りの方にアドバイスするとしたら、どのようなことをお伝えしたいですか?
A借金をするにしても収入や貯蓄などを一円単位で把握してご自身が働いて返せる金額設定が必要です。
国家資格など、何の資格もない素人が数千万単位のお金を借りてしまうと自己破産という選択肢しかなくなってしまいます。
借りないに越したことはないですが、借りるのであれば数百万単位までに留めるのが最善だと思います。
また、普段から借金の貸し借りに慣れないでください。
普段から限度額いっぱいまでお金を借りてしまっていると医療ローン等でお金を借りなければならない場合に借りることができなくなります。
奨学金だから仕方ない、などとは思わず、利息で借金が減らないと感じたら専門家に相談してみるのがおすすめです。
関連記事
過払い金請求はどんな流れで進む?専門家に頼んだらどれくらいかかる?
目次過払い金請求の流れ1.面談、契約2.取引履歴開示請求3.業者へ受任通知を発送4.引き直し計算5.業者との交渉6.過払金の返還過払い金請求の方法自分で行う弁護士、司法書士に依頼するまとめ 過払い金請求の流れ 過払い金請 ...
もっと読む過払い金請求の仕組みって何?お金が戻ってくる可能性があるってほんと?
払いすぎた利息を取り戻す手続きが過払い金請求です。まずは過払い金とは何か、どのように発生するのかについて解説します。 過払い金とは、貸金業者のほかクレジットカードなどの借入時に、多く支払いすぎた利息を指します。 借入側が ...
もっと読む引き直し計算とは?過払い金が発生しているか調べる方法
引き直し計算とは、過去に高い金利で返済していた借金を、現在の金利に合わせて計算し直す方法です。 過去、利息制限法(借金が10万円未満であれば20%、10万円以上100万円未満であれば18%、100万円以上であれば15%) ...
もっと読む